厚生労働省が運営する職業情報サイト(job tag)がリニューアルされました。最近は民間の求人サイトが大人気で先日も記事にさせて頂きましたが、求人検索だけではなくスカウト型やエージェント型など様々な求人媒体があります。今回は、公的な機関が運営する職業サイトのリニューアル内容、職業別の求人倍率や給与水準などを見ていきたいと思います。
🔴job tagとは
500を超える職業について、ジョブ、タスク、スキル等の観点から職業情報を「見える化」し、求職者等の就職活動や企業の採用活動、人材育成等を支援するウェブサイトです。就職活動においては、各種検査によって自身の適職を探索できるほか、就職・転職活動で重要な自己分析や、希望する職業の情報と自身のこれまでの経験等を照らし合わせることでアピールポイントを検討する、といったことに活用できます。また、企業の採用活動においては、求める人物像の明確化、人材育成では、従業員のスキルの棚卸し等による教育や訓練の検討、人材配置の検討などにも活用できます。さらに、キャリアコンサルティングにおいては、職業情報を参考にした客観的な助言や相談者がこれまでの職業経験で蓄積したスキル・知識の棚卸しや各種自己診断ツールの結果等をふまえた相談に活用できます。
主な機能
リニューアル内容
出所:厚生労働省「job tag」
🔴具体的な職業名での検索結果(人気職業ランキング・大阪府でのデータ)
※出所:13歳のハローワーク「人気職業ランキング2025年2月」を参考にしています()内は順位
1位はプロスポーツ選手・4位はユーチューバー・10位は漫画家(検索出来ず)
年収・求人賃金の万円未満切り捨て
🔴Q&A
Q:どのくらいの数の職業が登録されているのですか?
A:令和7年3月現在、541の職業が掲載されています。掲載される職業情報は今後も追加されていく予定です。
Q:このサイトの情報を広告・宣伝・プレゼン等の資料やSNS・ブログ等に転載可能ですか?
A:本サイトで公開されている「写真」及び「動画」については、厚生労働省又は正当な権利を有する者に帰属しており、その引用又は転載については、厚生労働省「職業情報提供サイト(job tag)に掲載する写真・動画の使用許諾に関する規程」を確認の上、必要な手続を行ってください。
Q:サイトの利用に個人情報の登録を必要としたり、個人情報を収集したりするようなことはありますか?
A:本サイトの利用には個人情報の登録は必要としませんが、「お問い合わせ窓口」をご利用になる際は、お名前とメールアドレスを収集します。ただし、お名前とメールアドレスは、お問い合わせの返信用の宛先としてのみ利用します。
Q:サイトの利用に料金はかかりますか?
A:本サイトは無償でご利用いただけます。
今回リニューアルしたとのことで、実際に各種項目を入力しシュミレーションしてみましたが、年収や時間当たり賃金など非常にアバウトな分析(特に社労士の年収に驚きです)でまだまだ改善の余地が大きいと感じました。仕事内容についての説明や有効求人倍率や求人賃金などの項目は具体的で参考になるかと思います。企業向けというより求職者向けで、職業選択に役立つサイトではないでしょうか。今後の更なるバージョンアップに期待です。