東大阪市にある製造業専門の社労士事務所です

製造業のリスクマネジメントを専門とする社労士事務所です

電話
メール
LINE

特別会計の決算に関する情報が公開されました

毎年発表されている「年金特別会計」と「労働保険特別会計」の決算に関する情報が発表されました。106万円の壁の問題で、社会保険料について関心を持たれる方も増えてきました。税金よりも多い金額を保険料として納めていますので大切に無駄なく使用してほしいと感じるのは皆様同じだと思います。今回の決算で公表されたデータと過去のデータをもとに簡易的ですが検証していきたいと思います。


🔴一般会計と特別会計

国の会計は、毎会計年度における国の施策を網羅して通観できるよう、単一の会計(一般会計)で一体として経理することが、財政の健全性を確保する見地からは望ましいものとされています。これを予算単一の原則(単一会計主義)と言います。しかしながら、国の行政活動が広範になり複雑化してくると、場合によっては、単一の会計では国の各個の事業の状況や資金の運営実績等が不明確となり、その事業や資金の運営に係る適切な経理が難しくなりかねません。このような場合には、一般会計とは別に会計を設け(特別会計)、特定の歳入と特定の歳出を一般会計と区分して経理することにより、特定の事業や資金運用の状況を明確化することが望ましいと考えられます。

以上の趣旨から、我が国の会計は、「財政法」(昭22法34)の規定において、一般会計の他に、特定の歳入・歳出をもって一般会計とは経理を別にする特別会計を設置することとしています。令和5年度においては、経過的なものも含めて、13の特別会計が設置されています。

出所:財務省「一般会計に対して、特別会計とは何ですか

私の個人的なイメージ(家計に置き換えた場合)

※詳しくは、専門家の公認会計士・税理士の先生にお尋ねください


🔴13の特別会計(設置年順)

※千万円未満切り捨て


🔴労働保険特別会計


労災勘定

※千万円未満切り捨て


雇用勘定

※千万円未満切り捨て


徴収勘定

※千万円未満切り捨て


全体イメージ

出所:厚生労働省「労働保険特別会計


本日は特別会計のうちの「労働保険特別会計」の概略を見てきました。普段馴染みのない言葉が並ぶだけに頭が混乱してきそうです。明日は続きで「年金特別会計」を見ていきたいと思います。

弊所からのお知らせ

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP