東大阪市にある製造業専門の社労士事務所です

複雑化する労働問題の「予防」を専門とする社労士事務所です

電話
メール
LINE

就活シーズン アメリカと日本の「就職事情」

弊所がある大阪は連日雨で、梅雨真っ盛りの時期ですが、梅雨が過ぎると夏に向けて就活のシーズンが始まります。新卒という1回しかないチャンスを活かそうと、大学生たちは意中の企業にエントリーしていきます。早々に内定をもらう者、なかなか決まらず焦る者、意中の企業ではなく第2・第3候補からの内定で入社するか悩む者。新卒での就職だけが重要ではない風潮になりつつありますが、日本では新卒でしか入社できないような企業があるのも事実です。そんな就職事情について考えていきます。


🔴日本とアメリカの就職事情

・日本は新卒一括採用、アメリカはジョブ型採用が主流です。アメリカ人からすると日本の新卒至上主義的な採用は普通ではありません。同じような髪型・同じようなスーツ、定型的な受け答えなど、多様性を尊重するアメリカ人には異様とも思えるようです。文化の違いなどありますが、アメリカと日本の就職事情の相違点を見ていきます。

 🔵アメリカでは新卒一括採用が無い

そもそも新卒採用という概念がありません。日本では3年の夏ごろになれば就職活動に追われますが、アメリカでは学生は勉強が本文なので在学中はしっかり勉強し、卒業後に就職活動を始めます。

 🔵通年採用を行っている

新卒枠もなく、学生も自分のタイミングで就職活動をするので、年間通じて門戸は開かれています。

 🔵日本よりも学歴が重視される

実力社会のアメリカでは、「良い大学=能力が高い」という評価に繋がります。アメリカではKSAKnowledge(知識)」「Skill(スキル・技術)」「Ability(能力)」)が重視され、これらが無くてもできる仕事は給料が安く、KSAの要素が高い仕事は高給をもらえます。

 🔵大学での成績、学部、専攻も重要視される

アメリカでは専門的な知識を企業でどう活かしてもらえるのかが採用の焦点となります。即戦力を求めている企業が多く、求められるレベルも当然高くなるので卒業するまでしっかりとした知識・経験を得ようとします。

 🔵奨学金を取得していると評価される

特に返済義務のない奨学金を取得している学生は、成績上位者であることから高い評価を得ます

 🔵ポジション別で採用される

日本では総合職・一般職という括りが一般的ですが、アメリカでは職種ごとに採用が行われ、採用から昇格、解雇まで部署の責任者に一任されています。

 🔵即戦力が求められる

日本では入社してからキャリアを重ねるのが普通ですが、アメリカではほぼ100%の学生が将来を見据えてインターンシップに参加し、必要なスキルや実務経験を得てから入社することが一般的です。

 🔵選考フローすべてがオンラインで完結する

国土が広いため、非効率な移動はしません。エントリーはwebへのアップロードやメール、面接はSkypeやZoomで行うことが一般的です。

 🔵転職回数が多くても問題ない

アメリカ人の平均転職回数は10回以上。いくら優秀でも就きたいポストが埋まっていれば空くまで待つか、転職するかになります。また合併や買収、レイオフなどもあり、自ずと転職回数が多くなることもあるので、転職に対してのネガティブな感情はありません。

出典:アリゾナ州立大学サンダーバード「アメリカと日本の就職活動の違い9選


🔴就職率の推移

人口減少に伴い、大学生の人数も減っています。企業は優秀な人材を確保するために、採用に力を入れており、令和7年3月卒は、令和6年3月卒(98.1%)よりも就職率が高くなると予想されます。

就職率

出典:厚生労働省「令和6年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査


🔴男女の大学進学率

女性の大学進学率が平成元年あたりから大幅に上がっているのが見て取れます。男性も女性に比べれば緩やかですが、一貫して上昇傾向です。

大学進学率(女性) 大学進学率(男性)

出典:厚生労働省「令和6年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査


🔴2025年 人気就職先企業ランキング

人気就職先2025

出典:マイナビ・日経「2025年卒就職企業人気ランキング」を基に作成


🔴30年前(1994年)のランキング(代表が就職した年)

人気就職先1994


アメリカと日本の就職事情について勉強しているうちに、アメリカとの文化や考え方の違いはありますが、専門的な勉強をするために大学に行っているのに「社会勉強と称して遊んだり」、「就職活動に貴重な時間を割かれたり」と、大半の人が専門性を身につけないまま社会に出ていく今の現状はおかしいと感じました。日本の常識は世界の非常識と言われることもあるくらい日本国内にいると見えてこない「日本のダメなところ」と「日本の素晴らしいところ」があります。今の若い方には、更にグローバルな視点を持って世界に羽ばたいていって頂きたいと願います。

弊所からのお知らせ

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP