最近は旧統一教会の解散について大きく報道されていますが、宗教法人について良く知らないという方が大半ではないでしょうか。私も特定の宗教に対しての傾倒もないので関心も薄いです。ただ知らないことには議論もできないので、今回は宗教法人について見ていきたいと思います。
🔴宗教法人とは
教義をひろめ,儀式行事を行い,及び信者を教化育成することを主たる目的とする団体,つまり「宗教団体」が都道府県知事若しくは文部科学大臣の認証を経て法人格を取得したものです。 宗教法人には,神社,寺院,教会などのように礼拝の施設を備える「単位宗教法人」と,宗派,教派,教団のように神社,寺院,教会などを傘下に持つ「包括宗教法人」があります。単位宗教法人のうち包括宗教法人の傘下にある宗教法人を「被包括宗教法人」,傘下にないものを「単立宗教法人」といいます。
🔴宗教法人数(令和5年12月31日現在)
出所:文化庁「宗教法人とは」
🔴教師と信者数
※日本の人口よりも多いこの数字は日本国民の多くが複数の宗教を信仰していることや、「信者」の定義や信者数の算出方法が宗教団体ごとに異なることを反映していると専門家の見解
🔴都道府県別「宗教団体数」TOP10
🔵都道府県別「信者数」TOP10
出所:文化庁「宗教年鑑・令和5年度版」
本日は宗教法人・宗教団体について見てきました。思った以上に宗教団体が多く、信者も多くいらっしゃることに驚きました。明日はそれぞれの宗教法人・団体について見ていきたいと思います。