最近はDX化が進み、勤怠管理もタイムカードからクラウド型の勤怠システムを導入する企業も増えてきました。また給与ソフトと連携してデータを引き継ぎ、給与計算まで一気通貫でシステム化されているところも多くなってきています。今回はその元になるデータを収集する勤怠管理システムについて見ていきます。
🔴勤怠管理とは
各労働者の出勤から退勤までの「労働時間」を把握し管理すること。
労働時間とは使用者の「指揮命令下」に置かれている時間のことを言います。
🔵労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置(ガイドライン)
始業・終業時刻の確認・記録
使用者は、労働時間を適正に管理するため、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、これを記録する必要があります。
始業・終業時刻の確認及び記録の原則的な方法
使用者が始業・終業時刻を確認し、記録する方法としては、原則として次のいずれかの方法によること。
(ア) 使用者が、自ら現認することにより確認し、記録すること。
(イ) タイムカード、ICカード等の「客観的な記録」を基礎として確認し、記録すること。
出所:厚生労働省「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」
🔴タイムカードと勤怠管理システム
主な機能
主な打刻方法
出所:キングオフタイム「選べる多彩なタイムレコーダー一覧」
🔴主な勤怠システム
※タッチオンタイムはキングオブタイムと同システム(OEM)です。
出所:各企業ホームページより参照
今回は簡単に勤怠管理システムを見てきました。勤怠管理をおろそかにしていると、労働基準監督署の調査で指摘されたり、労働時間を把握できていない場合、思わぬところで未払い残業代が発生し企業の財務に大きな影響を及ぼしたりとデメリットしかありません。導入には抵抗もあるかとは思いますが、ぜひご検討だけでもされることをお勧めいたします。