🔴先日、知人の経営者(従業員15人)の方とお話していた時の事
社長「最近、会社全体が暗い感じがしてるねん。従業員のモチベーション、どうしたら上がるんやろか?」
私「社長は、従業員のモチベーションどうやったら上がると思いはります?」
社長「そら、休み増やしたり、給料上げたら良いんちゃうの? そやけど最近儲かれへんから、それもなかなか厳しいんやけどな」
私「それも大事やと思いますけど、他にもできることあるんちゃいます?」
社長「例えば?」
私「人事評価とか、賃金制度とか、どうしてはるんですか?」
社長「そんな大層なこと、中小企業にはいらんのちゃう? そんなん大企業がやることやろ」
私「もちろん大企業みたいなんはいりませんけど、昇格とか昇給とかはどうやって決めてはるんですか?」
社長「そら、仕事ができるようになったときに役職つけるのと、そのときに手当とか付ける感じやな」
私「その仕事ができるようになったという基準とかあるんですか?」
社長「そんなん俺が見て、一人前に仕事ができると思ったときやで」
私「それは社長の感覚が一番間違いないとは思いますけど、従業員の立場からしたら基準がないとわかれへんのちゃいます? 俺こんなに出来るようになったのに、あと何が足りひんのやろみたいな」
社長「それは、あと何が足りませんかって聞きに来てくれたら答えるねんけどな」
私「それ聞きに来た人いてます?」
社長「おれへんな~、俺が若い時は上の人にガンガン聞きにいってたんやけどな。今の若いもんは・・・」
最近こういう会話は少なくなってきましたが、実際の会話です。大阪弁VER.
社長の立場からすると「やる気がないように見える」「頑張ったら給料上げるのに」、社員の立場からすると「どうしたら給料が上がるのかわからない」「評価の基準がわからない」とボタンの掛け違いです。
あまり複雑すぎる制度は、結局運用できなくなりますので簡潔で解りやすい形で文書化します。
🔵制度を構築する目的
①公平性のある評価で不信感をなくす ②適性を見極め適材を適所に配置することで人材のパフォーマンスを上げる ③会社の発展につなげる ④従業員に安心して働いてもらう
特に中小企業では、一人一人が欠かせない職務を担っているケースも多く、せっかく育成した人材の離職は組織にとって大きな損失です。賃金アップや休みが増えればもちろん嬉しいのですが、それだけではない心理的な充足感を得られる制度の構築は、中小企業こそ必要なのではないでしょうか。
とお伝えしたところ「1回、制度のこと勉強してみるわ。わからんかったらまた教えて」とのこと。一歩前進です。