東大阪市にある製造業専門の社労士事務所です

複雑化する労働問題の「予防」を専門とする社労士事務所です

電話
メール
LINE

デジタル通貨に向けて 各国の通貨と日本の貨幣制度の歴史

日本の紙幣が今年変更になりました(記事:新紙幣スタート どんな人物かご存じですか?)が、最後の紙幣とも言われています。20年周期で紙幣が変更になるものの、20年後にはデジタル通貨が主流になると予想されるためです。私も外出するときには携帯電話だけで十分な時があり、電車もカフェもお買い物もすべてキャッシュレスです。お財布には念のためお金を入れていますが、ほぼ緊急時にしか使いません。キャッシュレスだと明細も一覧化してくれ、連携していると帳簿にも自動入力してくれます。とても便利ですが、今後ますます悪用される危険性が高まるのは否めません。今回は、デジタル通貨に向けて 各国の通貨と日本の貨幣制度の歴史を見ていきたいと思います。


🔴円の歴史

・日本最古のお金は683年の「富本銭」

・708年に「和同開珎」が作られる

・その後、日本では貨幣は作られず、中国からの貨幣を輸入して使う

・豊臣秀吉が金貨・銀貨を作る

・1601年に徳川家康が日本で初めて、大判・小判など5種類の貨幣制度を統一

・1871年、金本位制のもと「円」が誕生。金1.5グラム=1円

・1897年、貨幣法が成立。金0.75グラム=1円

・1920年、金本位制が終了

🔴1両は何円?

・江戸時代の1両=銀50~60匁=4000文~6500文

・武家奉公人:年間2~3両

・町方奉公人:1~2両

・酒:1升=200文

・そば:1杯=16文

・団子:1本=4文

例えば、そば1杯=16文を現在にすると、そば1杯=400円、1両で250杯=100,000円

1両で約10万円とすると、千両箱は1億円程度になる試算になります。

※貨幣価値や当時と今の物価など前提条件により異なります

出典:造幣局「日本の貨幣の歴史」


🔴金本位制

・1816年に英国で始まった金を通貨の価値基準とする制度。各国の中央銀行が発行した紙幣と同額の金を保有し、いつでも相互に交換することを保証する。19世紀から20世紀の初めにかけて世界で取り入れられていたが、1929年の世界恐慌以降、相次いで廃止。金の保有量とは関係なく中央銀行の管理の下、自国の経済に見合った貨幣を発行する管理通貨制度に移行した。出典:野村証券「金本位制」

・金本位制のメリットデメリット

メリット:インフレに強い

デメリット:通貨の発行量をコントロールできない

・戦後、固定相場制 1ドル:360円

・スミソニアンレート 1ドル:308円

・1973年2月から、完全な変動相場制

🔵プラザ合意

・ドル高を是正するため、1985年9月のG5(先進5カ国蔵相・中央銀行総裁会議)で発表された為替レートの安定化に関する合意のこと。これにより協調して円高・ドル安に誘導されました。開催場所となったニューヨークのプラザホテルにちなんでプラザ合意と呼ばれています。


🔴円高と円安

【一番円高だったとき】 2011年10月:75円32銭

【一番円安だったとき】 2024年7月:161円73銭

🔵2000年から2024年の円ドルの推移

円ドル推移

円ドル推移グラフ


🔴各国の通貨 (2024-8-9現在)

各国の通貨とビックマック

※20年前の日本のビックマック:250円 ※ロシアは2021年の数値 ※1円未満切り捨て ※青地:日本よりビックマック(単品)が安い国

参考:セカイハブ「世界のビッグマック指数・ビッグマック価格ランキング

円安の影響もあってか、ほとんどの国が日本より割安な料金です


🔴デジタル通貨と今後

日本でも今回の紙幣変更が最後ではないかと言われるように、電子マネーの普及が進んでいます。経済産業省のデータでも、2025年までに40%、将来的には80%を目指す(2023年「キャッシュレス将来像の検討会 )と発表されています。

日本銀行でも「中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency:以下「CBDC」の実証実験が進んでおり、厚生労働省でも令和5年4月から「賃金のデジタル払い」が可能になりました。厚生労働省令第百五十八号  厚生労働省:賃金のデジタル払いについて

弊所もクライアント様からのお問い合わせに対して、最低限の知識(共通言語)を持っていないと会話が成立しません。日々ブラッシュアップするよう心掛けていきます。

弊所からのお知らせ

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP