本日、久しぶりにゴルフコンペに参加してきました。約1年ぶりにクラブを握るという準備不足もあり、結果は散々でしたが、青空のもと非常に気持ちいい時間を過ごすことが出来ました。4人×5組、合計20人の大人が必死になってゴルフをする姿に、何がゴルフの魅力なのかをプレー中にも関わらず考えてしまいました。今回はゴルフの歴史から、ゴルフ場で働く方々など多角的に見ていきたいと思います。
🔴ゴルフの起源
ゴルフが最初に始まったのは・・・実際のところよくわかっていません。
最初にゴルフという文字が登場するのは1457年の公文書の記述になります。
「スコットランドで、フットボール(サッカー)とともにゴルフを禁止する法案が議会を通った。人々(とくに民兵)がゴルフに熱中して、弓術などの武技の訓練を怠けるため、有害である」と記されています。当時スコットランドでは隣接するイングランドと事を構えていたので、国王が遊戯を禁止するのも無理のないことでした。この記述から、1457年にはゴルフが盛んに行われ、スコットランドが発祥ではないか(オランダ説もあります)と言われています。
1457年というと日本では室町時代に当たり、1467年の応仁の乱が起きる10年前。ヨーロッパとの文化の違いが分かります。日本でゴルフが始まったのは遅れること444年、1901年に六甲で4ホールのコースが出来、日本初のゴルフ場である「神戸ゴルフ倶楽部」が誕生しました。(その後1903年に9ホール、1904年に18ホールに拡張)
出典:日本ゴルフ協会「ゴルフはどこで始まった?」
出典:神戸ゴルフ倶楽部「歴史」
🔴ゴルフの競技人口、他スポーツとの比較(競技人口順)
※年表は不明な点も多くあり、確実でない場合があります。
🔴世界で活躍する日本のゴルフプレイヤーTOP10
出典:GDO「ゴルフ世界ランキング 2025年度・2025/05/26 時点」
※Rはランキング
🔴関西のゴルフ場
件数
🔵ネット予約で人気の主なゴルフ場
※距離は白(フロント)ティーからの距離。1ヤード:91.44メートル
※上記サイトに登録されていないクラブやメンバー限定クラブなどもあります。また評価の基準は総合評価ですので、高級・老舗クラブ=料金が高い・チャンピオンコース=難しすぎるなどという理由からランキングから外れている場合もありますので、あくまでも参考程度にご覧ください。
出典:GDO「ゴルフ場予約」
🔴ティーマーク(色)について
※この基準・呼び名は各クラブ・コースによって異なります。また他にもピンクティーなど独自にティーを設定しているクラブもあります。
🔵バックティーの使用についてお願い
1.黒・青ティーを使用する場合は、必ずマスター室に申告いただき、その許可が必要です。
2.競技以外のラウンドでの黒・青ティー使用時において第一打がOBの場合は特設ティーを使用ください。3.クラブ競技開催日は黒ティーのご使用はできません。
4.プレー時間が2時間15分を超えた場合や、前の組との間隔を著しく空けた場合、また後方組の進行に悪影響を及ぼす時は直ちに使用をお断りします。
5.黒・青ティーの無断使用は、以後の使用を禁止とする場合があります。
- 黒ティー(チャンピオンティー)使用制限 メンバーとメンバー同伴のみ使用可 ハンディキャップ10まで 「要申請」
- 青ティー(バックティー)使用制限 ハンディキャップ15まで「要申請」
出典:PGM「バックティーの使用についてお願い」
私が本日プレイしたタラオカントリー(東コース)を例にとってみますと
ティーからの距離が大きく違ってきます。距離が長くなると相対的に難易度が高くなります。
出典:タラオカントリークラブ「ヤーデージ表」
🔴ゴルフ場の多様な職種
🔵研修制度
新入社員研修
ビジネスパーソンとしての基本を確立し、自信を持って社会人としてスタートを切るための研修です。プロフェッショナル人材の条件とは何かを考え、企業の仕組みを知り、チームの一員としての役割・責任を学ぶとともに、企業人としての行動の基本を身につけます。
OJT研修
入社後の一定期間、ゴルフ場で行う研修です。OJT(On the Job Training)の文字通り、実際にゴルフ場の様々な仕事を経験してもらいます。その後の本配属へとつながる実践的な内容です。
フォローアップ研修
OJT研修を通し、入社からの3カ月を振り返り、仕事に対する姿勢や自身の目標の確認・再設定を行います。
3年目研修
新卒入社後、3年目に行う研修です。入社からの3年間を振り返り、仕事に対する思いや自分のキャリアの方向性を再確認します。またチームワーク力・コミュニケーション力などのスキルの重要性を再認識する場でもあります。
CM(コースメンテナンス)アカデミー
“グリーンキーパーの育成”を目的としたコース管理スタッフのための研修です。2006年より、毎年1回開催され、各専門分野のエキスパートによる講義編と、ゴルフコースで行われる屋外実習編で構成されています。全国PGMのコース管理幹部候補者が対象です。
その他
「オンライントレーニング」「eラーニング」「リーダーシップ研修」「副支配人研修」「支配人研修」など、様々な研修プログラムで、モチベーションアップやキャリアサポートを行っていきます。
出典:PGM「新卒採用情報」
今回は簡単ではありますが、久しぶりにゴルフをプレイしたのでゴルフの歴史からゴルフ場で働く方々など多角的に記事にしてみました。実際に一緒にコースを回っていると、同伴者の人となりが分かるという話をよく聞きます。上手くいっている時、上手くいかない時の態度や言動がビジネスにも共通するのだそうです。今回ご一緒させていただいた皆様は紳士な方ばかりでしたが、過去にはスコアをごまかす人・あからさまに態度が豹変する人など様々いらっしゃいました。たかがゴルフされどゴルフ。私はどうだったかなと冷静に自己分析してみるのもゴルフの魅力だと感じます。