東大阪市にある製造業専門の社労士事務所です

製造業のリスクマネジメントを専門とする社労士事務所です

電話
メール
LINE

エネルギー自給率について 日本は15.2%と低迷

近年、世界的な人口の増加(日本は減少ですが)に伴い、エネルギーの消費量は増加の一途をたどっています。特に電力はデジタル化の社会には欠かせません。日本は食料自給率でも38%と先進国の中ではとても低い数字でしたが、エネルギー自給率に至っては15.2%とほとんど自給できていません。今回は最近報道されることが少ないエネルギーについて見ていきたいと思います。


🔴エネルギーの種類

エネルギーは大きく分類すると「1次エネルギー」と「2次エネルギー」に分類されます。

1次エネルギーとは「加工されていない状態で供給されるエネルギー

2次エネルギーとは「一次エネルギーを転換・加工して得られるエネルギー

1次エネルギーはそのまま利用することはほぼできないので、2次エネルギーに転換して消費者に届けられます。

出所:キーエンス「エネルギーの種類


🔴日本の1次エネルギー構成比

🔵全体の83%を占める1次エネルギーの海外依存度

出所:資源エネルギー庁「日本のエネルギー自給率は1割ってホント?


🔴世界各国のエネルギー自給率

🔵日本のエネルギー自給率の推移

出所:資源エネルギー庁「エネルギー自給率の推移


今回はエネルギー自給率について見てきました。食料自給率も低いと思いましたが、エネルギー自給率は上昇してきているとは言うものの、他国からの供給がストップしてしまったら大きな混乱を招きかねません。弊所のクライアント様には製造業が多いので、エネルギーの高騰は大きなリスクです。資源が少ない国だという事も承知の上ですが、長期的な対策を打つ必要がありそうです。(対策を打って頂いていることも承知の上です)

弊所からのお知らせ

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP